Windowsを使い慣れた人がMacを使いはじめて戸惑うことのひとつが、「Alt+Tabによるアプリ切り替えができない」ことではないでしょうか。
この記事ではMacでアプリを切り替えるキーボードショートカットをご紹介します。
アプリを切り替えるショートカット「Command + Tab」
Mac環境でアプリを切り替える(Windowsでの「Alt+Tab」に相当する)ショートカットは「Command + Tab」になります。
ただし、Windowsとは異なり、同じアプリで複数のウインドウを開いているときに、同じアプリのほかのウインドウに切り替えることができません。(同アプリで複数ウインドウある場合、Command+Tabで切り替えたときに表示されるのは、最後にアクティブになったウインドウです。)
これができないと、同じアプリのウインドウを複数表示して、切り替えながら作業したいときの効率が著しく下がってしまいます。
ご安心ください。同じアプリ内の別ウインドウに切り替えるには、別のショートカットがあります。
同じアプリの別ウインドウに切り替えるショートカット「Command + @」
同じアプリの別ウインドウに切り替えるには「Command + @」を使用します。
このショートカットは、WindowsのAlt+Tabと異なり、他のアプリに切り替わることはありません。
そのため、多数のアプリが起動した状態でも、同じアプリの別のウインドウを表示するために何度も切り替えショートカットを押さなくて良くなります。
ショートカットを2つ覚える必要はありますが、2つに別れていることが便利なシチュエーションもありそうですね。
「Command + @」ショートカットが使えない場合:キーを確認する方法
お使いのmacOSのバージョンなどによりショートカットキーが異なる場合があります。
もしこの記事でご紹介したショートカットではうまく動作しないとか、他のキーを割り当てたい場合は、以下の設定をご確認ください。
1)システム環境設定を開く
左上のAppleマークをクリックして、システム環境設定を選択します。

2)システム環境設定の「キーボード」を開く
システム環境設定が表示されたら、「キーボード」をクリックします。

3)「ショートカット」の「キーボード」を表示する
キーボード画面が表示されたら、上部のタブから「ショートカット」を選択し、左側に表示されるリストから「キーボード」を選択します。

4)「次のウインドウを操作対象にする」の設定値を確認する(変更する)
右側に表示される設定のなかの「次のウインドウを操作対象にする」の設定値を確認します。

この設定値が同じアプリの別ウインドウに切り替えるショートカットです。(うえの画像では「Command+@」になっていることが確認できます。)
もしここが空になっているようであれば、自分で好きなショートカットを登録することも可能です。
ショートカットキーの確認手順は以上となります。
今回の内容は、これまでWindowsを使ってきて、急にMacを使うことになったときに結構早めに困るポイントだと思います。アプリの切り替えでお困りの方、ぜひお試しください!
この記事が役に立ったと思ったら、ほかの困ってる人に届くようにシェアをお願いします!
コメント