少し間があきましたが、新サイトの制作について記録したいと思います。
2022年2月23日までにやったことは、以下の通りです。
- サイトデザインを決定
- 独自ドメインでメールアドレス作成
- 新規にGoogleアカウントを作成
- Google Analytics設定
- Google Search Console設定
- テーマ・コンセプトを決定→もう少し詰めたい
- プライバシーポリシーなどのページを作成
- インデックス回避の設定をオフに
詳しく書くこともあまりないのですが、一応それぞれについて以下に書いていきます。
サイトデザインを決定
親しみやすい明るい雰囲気のデザインにしました。
まだコンテンツが入っていないので、多くのコンテンツの親になるまとめ記事だけを掲示する部分は、空っぽのままになっています。
ここはブロック自体を隠すか、表示したままにしてまだコンテンツ作成中とするか悩みました。今のところは表示してあり、今後コンテンツを追加していく予定であることを記載しています。
これだと格好は悪いのですが、もしアクセスした人がいたとき、将来的にどんなコンテンツが追加されるのかを想像しやすく、サイトの成長に期待してもらえるのではないかと考えたためです。
ぶっちゃけどっちが正解なのかはわかりません。ただ、ここを時間をかけて悩むより、さっさとコンテンツを作成するところに進んだ方がいいかなと思います。
そもそも、コンテンツがないサイトに何も知らない人が訪れることって、ほぼあり得ないですしね。
独自ドメインでメールアドレスを作成
次にやったのは、独自ドメインをつかってメールアドレスを作成することです。
個人のメールアドレスを使っても問題ないのですが、今回の新サイトの運営では、できる限り僕個人と運営を切り離したいと考えています。
将来的にほかの人に運用や制作をお任せすることがあるかもしれないので、しっかり分けておいた方が良いだろうと考えました。
さすがに個人で使用しているメールやアカウントを、他人に共有するのは怖すぎますからね。
あとは、ちょっと夢見すぎかもですが、もしサイトを売却することになったとしても、個人との分離ができていれば引き渡し時のトラブルや工数を減らせるだろうとも考えています。
新規にGoogleアカウントを作成
独自ドメインで作成したメールアドレスを使って、新規にGoogleアカウントを作成しました。
昔は有料サービスを契約していないとダメだったような気がするのですが、今は無料でも独自ドメインのアカウントを作成できるんですね。(以前からそうだったらごめんなさい)
Googleアカウントは、後述するGoogle Analyticsやサーチコンソールを使用するのに必要なので、必須で作成しました。
Google Analytics設定
サイトへのアクセスを分析するために設定しました。
現在は僕しかアクセスしていないので、まったく意味ありません。
記事を入れ始めて、検索から流入が発生してきてからが分析の本番ですね。
Google Search Console設定
とりあえず利用開始の手続きだけしました。
サイトのデザインをいじったり、必要なページを準備したりする時間が必要だったので、WordPressインストール直後からインデックス登録は回避する設定にしておきました。
テーマ・コンセプトを決定→もう少し詰めたい
自分が普段やっていることや興味があることでテーマを決めました。
かなりしっくりくる内容になり、テンションが上がっていました。
が、よくよく考えると
「〇〇な人にも、△△な人にも記事を届けたい」
という欲張り心が出てしまっていました。
少なくともオープン当初はドメインパワーも低いですし、しっかりターゲットを絞って、ニッチなところから攻めたいと考えています。
プライバシーポリシーなどのページを作成
プライバシーポリシーやお問い合わせフォームといったページですね。
広告は、基本的にASPのものを掲載する予定なのですが、一応、Google AdSenseも通しておこうと思っているので、審査時に最低限必要と思われるページは用意しました。
CVを狙わない記事など、場所によってはアドセンス広告を貼ることもあるかなと。
インデックス回避の設定をオフに
なんだかんだでデザインなども8割くらいできてきたので、まだ記事は入っていませんがWordPressのインデックス回避の設定をオフにしました。
個人的に「最近、Googleのインデックスが遅い」と聞く回数が多いので、とりあえずインデックス開始です。
何もコンテンツがないのに、自分以外の人がサイトにアクセスするようなことがあれば、それはそれで大発見なので良いかなと思ってます。
2022年2月23日までに実施した内容としては、以上です。
コメント