本記事は30年近いWindowsユーザーが最近使い始めたMacについて書いています。そのため、Macに関する基礎的な知識不足があるかもしれません。もしお気づきの点がありましたら、コメントでお知らせいただければ幸いです(できればやわらかめに…m(_ _)m)
pythonでプログラミングしてみたいと思い、MacBookにインストールされているpython3をアップデートすることにしました。
アップデート方法を調べて、ターミナルで
brew upgrade python3
と実行したところ以下のエラーが発生しました。
Error: python3 not installed
しかし、ターミナルで
python3
と実行すると、対話モードに入るのでインストールされていることは間違いありません。
で、調べたところ以下の情報がありました。
he solution was to install python with brew.
brew install python
I assumed it had already been installed, but that was the system (not brew) version.
The error, Error: python not installed implied that python had not been installed with brew.
https://stackoverflow.com/questions/63525659/brew-upgrade-python-returns-python-not-installed
どうやらpython3はインストールされているが、「brewを使って」インストールされていない状況のようです。
そこでターミナルで
brew install python3
を実行したところ、python@3.9.12がインストールされました。
(元々インストールされていたバージョンは3.8.9だった)
実行するのにいちいちバージョンを付けて
python3.9
と打たないといけなくなりましたが、とりえあず少し新しいバージョンを使えそうです。
(”python3″で実行すると元の3.8.9が実行される)
↑インストール後、ターミナルを開き直して実行したら、”python3″でインストールされた3.9.12が実行されました。
pythonの公式サイトで現在最新の3.10がインストールされるのかなと思っていましたが、インストールされたのはなぜか3.9でしたね。その理由はいまのところ謎のままです。
なお、macOS向けのバージョン一覧は、以下の公式サイトで確認できます。
「Python Releases for macOS」
https://www.python.org/downloads/macos/
コメント